次から次へと帰ってからの新しい出来事が書きたくなってなかなか進まない旅行記。デジタルスクラップブッキングの方も新しい写真をスクラップするのに手がいっぱいで・・・。先週末から降り続く雨。大干ばつで待ちに待った雨とはいえ、こう何日も続くと気分がめいります。ちょっと楽しいことを思いだそうと、ずいぶん古い話になってしまいますが、旅行記第3弾、TDR編です。
ディズニーリゾートで両親、妹夫婦と合流したのは5月13日。日曜から4泊、 3日パスを購入してディズニーの世界を満喫してきました。このパスは、はじめの2日は違うパークに行かなきゃならないってもの(1日目がディズニーランドだったら、2日 目はディズニーシーってふうに)。3日目は自由、両方を行き来してもOK。子供たちにはTDLの方が楽しいだろうからTDLに2日間と決めていたので、まず初日はTDLへ。
開演と同時に並んでいると、ピアの車椅子に気がついた係の方がこちらからどうぞと別の入り口に案内してくれ、すんなり と入園。みんなで手分けをして、ランチ・ディナーショーの予約に走ってくれました。私が子供たちを連れて向ったのはメインストリートハウス。そこでゲストアシスタンスカードを発行してもらうためです。障害者のためのファストパスのようなもの。各アトラクションで係員の人にカードを見せ、何時に戻ってくるといいか記入してもらい、その時間になると専用の通路(たいてい出口からでした)から案内してもらえます。以前は待ち時間なく“速やかに”案内してもらえるというシステムだったそうですが、それは廃止されたようです。不正使用が多かったようですね。障害によっては“待つ”とゆうことが難しい方もいらっしゃいます。障害によって体が健常じゃない場合も待たずにいろんなアトラクションを短時間で見てまわれたら体に負担がかからないですよね。ただ、妊婦にも発行ってのは私は疑問に思うな。妊娠って病気でも障害でもないはずじゃ?それじゃあ考えられないけど不正使用がおこるはずだ。だってしてない人でも妊娠してるって言ったらいいわけでしょ?そんな人間として最低な人のせいで、ピアを含め本当に必要な人たちが必要なサービスをウケられないのは悲しくなります。個別に対応してくれるらしいですけど、アクセスしにくくなったのは間違いないない。それでも今現在のゲストアシスタンスカードのシステムでさえとても助かりました。バギー型車いすっていっても一見ちょっと大きなベビーカーです。見た目も障害があるとはわからないピア。カードのおかげでいちいち説明せずにすみました。パレードでは、体が小さい上車いすのピアには専用のセクションで最前列で見れたのはほんとに良かったです(それでも早めにいかないと二列目、三列目になってしまいます)。乗り物に乗る際も、体の不安定なピアを抱いて乗るのには細心の注意が必要です。その度に動きをゆっくりにしてくれました。とにかく、このゲストアシスタンスカードと、“このベビーカーは車イスとして使用しています”タグのおかげでとても心地よくすごすことが出来ました。
ひとつだけ愚痴。TDRだけではなく、いろんなところで日本のバリアフリー度を経験してきて思ったことです。今回の旅行で電車・新幹線を利用した際にも、TDRでも、その他いろんなところで階段のあるところにはエレベーターがありました。エレベーターのない駅はほんとに田舎のいくつかだけで、障害児を連れての旅行を不安に思っていた私たちは胸を撫で下ろしました。ただ車いす・高齢の方優先のエレベーターに、先に待っていたからと我が物顔で先に乗っていく小さな子供連れのベビーカーの親やスーツケースを持った大人がどんなに多かったか!普通のバギーにも見える車いすに乗ってるピアだけならまだしも、大人の車いすに乗った方や杖をついたお年寄りが次のエレベーターを待たなければならないなんて場面もいくどかあり、ほんとに腹が立ちました。自分がその立場にならないとわからないものだと思いますが、それでもそんな少しの思いやりも持てない親がどんな子供を育てるのかと思ったらおそろしいです。
ま、それはさておき本題のディズニーランドです。
父がアマゾンで購入したTDRのDVDを見てカイが一番楽しみにしていたプーさんのハニーハント。バズライトイヤー、ピーターパンに白雪姫。ビッグサンダーマウンテン(これはピアはじぃ&ばぁとお留守番です)にMickeyやWoodyの見れるランチ・ディナーショー。ほんとに楽しんだ子供たちです。その笑顔がどんなに最高だったか!実際ピアがどこまで楽しめるかなーって心配してたのが吹き飛んじゃうくらい。とくにパレード。昼のパレードも喜んだけど、エレクトリカルパレードには目をまんまるにして見入ったピアです。胸をとんとん、"more, more!"ってサインをしながら:)大きな音とたくさんの光。ピアの大好きなもの2つだもん、好きなはずよね。これは絶対もう一度見せてあげたい!と3日目の晩も見に行ったのでした。
2日目のディズニーシーでは、日本で働くダンナの弟が彼女を連れて合流。天気に恵まれた今回の旅行、3週間のうち3日だけ雨に降られたんですが、この日がそのうちの1日です。子供たちの乗れるものが少なく、雨も降っていたのと疲れ・病気を心配して、私は子供たちを連れてホテルに休憩に戻りました。雨のやんだ夜、もう一度出直してショーと花火を見ました。これも光と水、ピアの大好きなもの。真剣なまなざしで見入ってましたよ。
3日目のTDLはまとめみたいなもの。乗り残したものに乗ったり、もう一回!ってのに乗ったり、お買い物したり。
ディズニー三昧、こんなにゆったりスケジュールで満喫できてほんとに良かったです。のりもの・電車キチのカイともども、ホテルからパークへ向かうモノレールやバス(窓がミッキーのかたちでかわいいんですよね♪)までたのしんだ3日間でした。
あんまり長くなってきたので、いっしょにまとめるはずだった富士山とThomasland編はまた次回にします。
今日のLO: product used: template freebie by Kellie Mize/DesignerDigitals
Friday, 24 August 2007
~JAPAN~ three - TDR
posted by kpad at 12:52 am 6 comments
Label: Trip to Japan '07
Saturday, 11 August 2007
"ME" Time
まだ本調子ではないけれどカイはプリスクールに送り込み、ピアは朝の障害児プレイグループの後ほとんど一日うとうと過ごしたので、久しぶりに自由時間ができました。そんなときはもちろんスクラップ!今日はKidsのおもしろLOを紹介します:)
まずカイのはHotWheels(日本でいったらトミカみたいなものかな?)とトーマスに並んでだいすきな新幹線がらみ。DVDもいーっぱいもってる。なかでも“のりもの探険隊”の新幹線シリーズがお気に入りで、日本語わからないながらも何度も何度もすり切れそうなほど見ています。この“のりもの探険隊”シリーズは古今亭志ん輔って落語家が“隊長”でその名の通り日本全国のいろんなのりものを紹介するってもの。この“隊長”のへんなしゃべりがカイの始めて覚えた日本語とは・・・。その中のDVDのひとつで、隊長がいろんな新幹線の顔真似(?)するんだけど、これがカイにウケたウケた。一人で声を出して笑っては真似して披露してくれる。そのうちカイ・バージョンの“顔”もできたりして。子供の想像力ってほんとすごいな。普段は写真とるの渋々のくせにこの時ばかりは自分からノリノリ!いろんな“顔”を披露してくれたのでスクラップしてみました。
ピアは言うまでもなく食べ物がらみです(笑)。
ほんと小柄な体からは想像できないくらい大食いで、食べることが大好きなピア。特に甘いものには目がない!この日はプリスクールで、病欠で延期したカイのバースデーパーティーでした。もちろんカイは同じところに通うピアも招待したのでこの顔です:)表情がなんか語ってるでしょ?
今日のLO:
"Shinkansen Face" product used: paper from MonoBlenz "Navy" by Anna Aspnes
キットのエンベリや柄たっぷりのPPをあまり使わないのと、ブレンディング“キチ”なのとで、無地のテキスチャーペーパーは重宝します。新幹線の画像はネットで拾ってペーパーにブレンディングしました。
"Chocolate Cake?" product used: brush from Rhonna's swirls by Rhonna Farrer
ケーキはネットで拾った写真にCutout効果のフィルターをかけました。
posted by kpad at 1:35 am 2 comments
Label: DSB, Everyday Life
Thursday, 9 August 2007
Sweets 4 My Sweet
誕生日フィーバーが本当のフィーバー(発熱)になってしまったカイ。
プリスクールにケーキを持っていく予定だった、誕生日翌日の昨日から風邪でダウンしてます。プリスクールに着いた瞬間の車で泣き出したかと思ったら吐いてしまい、その後ケーキを取りにいったカフェでも帰りの車でも吐き、家でも午後連れてった病院でも吐き・・・。お腹が痛いと泣くのできっとガストロ(gastroenteritis=胃腸炎)だと思います。前にも何度かかかったことがあって、普通にしてたと思ったら急に吐き出し、その後下痢・・・ってゆう厄介なやつ。一日中洗濯機がフル回転!昨日一日ゆっくり寝かせて今日も大事をとって休ませました。本人は、食べられなかったら飲むようにと医者に言われた普段は与えないレモネード(スプライト)を飲めて、その上ベットでDVD見せてもらえるもんで、ちょっと回復してきてからはこの病人生活を満喫してらっしゃいます(笑)。
ところで前回アップしたLOの誕生日ケーキ。今回はそのケーキを主役にLO作りました。
このケーキ、ふたつとも食べれるrice paperに食べれるインクで印刷したものをアイシングの上に乗っけてあるものなんです。Michel's PatisserieでオーダーしたPhoto Cakeっての。種類、形、サイズ、クリームや下地の色なんかは選べます。ケーキ自体はこっち独特の甘いだけのものだけど、デザインはちょっとデジタルSBの腕をふるい、フォトショップでカイの大好きな2つのものをモチーフにそれぞれ作ってみました。お友達とのパーティーにはラグビーフィールドを。芝生にはほんとのラグビーの試合のように片ハーフにワラビーズ(オーストラリア代表チーム)の、反対にはカイのチームのロゴを。宣伝のように"Happy Birthday Kye"のメッセージも入れました。ろうそくで作ったゴールポストと真ん中のラグビーボールのろうそくで、5本。試合前と後の花火で実際にゴールポストの先端から花火が上がるのからアイデアをもらいました。最後にワラビーズ選手のフィギュアも乗せて完璧!このフィギュアは’99のワールドカップのときガソリンスタンドのプロモーションで集めたもの。ここにはカイの知ってるStephen LarkhamとGeorge Greganを使ったけど他はもうとうに引退した選手ばかりです、John EalesとかMatt BurkeとかTim Horanとか(ラグビー知らないみなさま、読み流してくださいね)。ずっと箱の中で眠ってた私のコレクション、こんな時に役立つとは思ってなかった!もうひとつのケーキは家族でランチ・パーティーの時に持参したもの。大好きな新幹線(500系)の画像をネットで拾ってきてメッセージを入れただけの簡単なもの。ふたつとも本人とっても気に入ってくれたし、特にラグビーケーキはカイのチームメイトにも好評。私も大満足の出来でした。
3つ目のプリスクールで友達と食べるはずだったケーキ、これは既製のディズニー映画"Cars"のもの。これはまだ冷蔵庫に丸ごと眠ってます(笑)。3日保つそうなのでどうしようか検討中です。
さて1回の誕生日に3つのケーキで大金をはたいてしまったバカ親ですが、この笑顔見れたら納得でしょ?この話のオチは、具合悪くて吐き出したカイの一言。"Too much cake..."
はいはい、すべてmummyとdaddyのせいね・・・。
今日のLO: "sweets for my sweet, sugar for my love" は一昔はやった唄の歌詞から。実は"sugar for my honey"だったようだけど、まぁいいとして。"for"に4って数字を使ったんだけど、よく考えたら5歳なのに・・・。でもフォントの感じ、下のハートに"love"もちょっと気に入ってます。products used: paper from MonoBlenz by Anna Aspnes, Web Challenge freebie paper by Kellie Mize, Ad Challenge layered template freebie by Katie Pertiet, heart element from Raverie Kit, doodling alpha & star overlays, all by DesignerDigitals
posted by kpad at 12:27 am 6 comments
Monday, 6 August 2007
Make A Wish
注文したケーキは3つ。そのうち2つのデザインをPhotoshopで作成。
バースデーパーティー1回、家族でレストランでランチ一回、当日家でのお祝い、明日はプリスクールでケーキ。インビテーションにサンキューカード。プレゼントに、パーティーに来てくれたお友達へお礼。誕生日の今日は庭で遊んで、サイクリングに出かけて・・・大忙しだったけど、カイの一言ですべて報われたなぁ。
"Thanks for making it a wonderful day, mummy"
こちらこそありがとう。
素敵な一日を。そして元気でいい子に育ってくれて。
あなたがキャンドルにこめた願い事が叶いますように・・・。
今日のLO: PencilLines Sketch#44。いつもぎりぎりなんだけど、早速昨日のランチのときの写真を使ってスクラップしてみました。ちょっとドリーミーな感じの仕上がり。いっぱい写真撮ったからこれから大変だ!まだ日本旅行のも仕上がってないのに・・・。products used: paper from MonoBlendz "Origins" by Anna Aspnes, journaling stamp by Katie Pertiet, brush sroke from splotches2 by Tracey Ann Robinson, paper & elements from Raverie Kit & doodling days alpha, all from ScrapArtist
posted by kpad at 11:08 pm 6 comments
Friday, 3 August 2007
You're Invited!
明日、土曜日はカイ5歳のバースデーパーティー。
当日は6日月曜なので週末にすることにしました。ラグビーの試合の後、チーム全員とコーチ、何人かのその他のお友達をよんでの、本人いわく"Rugby Party"。モーニングティーでサンドイッチやケーキを食べた後、軽く(?)ラグビー。毎日毎日“待ちきれない!”って言ってたのがもうすぐそこ。今日はぐっすりいい夢見てるんだろうな。
こちら招待状です。カイの背番号、実は“6”だったんです。ちょこっとフォトショップマジックで手を加えてみました。場所やチーム名なんかは変えてあります、もちろん(笑)。ケーキもちょっとデジタルスクラップブッキングが入ってます。実はまだ見てないので楽しみ。
やっと今準備が終わってベットに行くところ。5歳から7歳の男の子たちのパワーについていけるかしら?また報告しますね:)
posted by kpad at 8:32 pm 5 comments
Thursday, 2 August 2007
Flightless Wings
返事ださなきゃいけないメール、書類整理、掃除・洗濯・家事・おやじ・・・、いっぱいやらなきゃならないこと溜まってる。それさえ子供たちの、特にピアのスケジュールの合間縫ってこなすしかないってのに、それでもやめられないデジタルSBです。
今回もPencil Linesのスケッチで(#43)。
久しぶりにいいピアの写真が撮れたのでうれしくなって作ったLOです。
タイトルは“飛べない翼”。ピアのこと。ネガティブな意味じゃなくって、そんなピアの翼がbeautifulだって、みんなの心をあっためるっておはなし。"Perfect Imperfection"、そんなことばが頭に浮かびました。“完璧な不完全さ”。今度いい写真撮れたらこれタイトルで作ってみよう。
今日のLO: products used: papers from Vintage Label paper & Free New Year Kit, frame & birds from Color My World Kit, lined paper brush from Old Stamps. All by Rhonna Farrer
posted by kpad at 5:27 pm 5 comments
Monday, 30 July 2007
The Most Improved Player
ちょっとした褒め言葉・励ましのことばが子供に与える影響って、ときにすごいって感じました。
カイのラグビーチームは、U7(アンダーセヴン)。カイのクラブでは一番若い年齢グループです。7歳以下とはいえ、カイのチームは6・7歳、カイの2・3歳上の男の子ばかりで最年少です。それでもなんとかトレーニングではついていってるわけだけど、試合となるとそうもいかない。子供たちもコーチもやっぱり勝ちたいものだから、みんな真剣。3歳も歳が違うと、足の速さやボールさばき、ゲームに対する理解も全然違う。前半後半10分ずつ(のはず)の試合中、ボールに一度も触れない、そんなこともしばしばありました。たまにボールを持っては反対に向って走るってコーチに怒鳴られ、他の時はすぐにタグされ(タックルではなくタグといって両手でタッチ。タグされたらボールをチームメイトにパスするって方法です)土曜日の朝の試合は8時半から。寒くなるにつれ、どんどんカイをベットからひっぱりだして、チームユニフォームに着替えさすのが大変になってきました。本人もトレーニングは楽しいけど試合は好きじゃないって言い出して・・・。
ピアを他の子供たちと比べることも、ネガティブな考えを持つことも卒業した私だけど、それでも毎日の生活に苦闘する娘を見ているとつらいときがあります。障害児プレイグループのお友達でさえ、ピアより1歳以上も小さい子供たちがどんどんピアの成長を抜かしていくのを見ている私には、カイの発達・成長に救われてるとこがあります。親バカだけどそんな自慢の息子まで、嫌なことばだけど“おちこぼれ”てるのを見るのはつらくなって、本人も楽しくないんだったら、ラグビー好きの親を喜ばせるためだけにしてるんだったらやめさせようかと思ったことも。
それでもトレーニングで楽しそうにチームメイトと走り回ってるカイ。やっぱり好き、やめたくないって言う。なのである日のトレーニングの後、コーチにちょっとお願いしました。試合に興味をなくしはじめてる、ボールをもうちょっと触れるように、楽しく試合に出れるように、ちょっと励ましてくれないかって。
その翌日の試合、何人かの親に状況を説明してたせいもあって、チームメイトの何人かはカイにパスしてくれました。本人もボールを持ったときにはちゃんとすべきことをして、ディフェンスでも相手チームのプレイヤーをタグできて・・・。なんとなくはじめた頃よりラグビーになってる!そして試合後、いつも"Player of the Match"(最優秀選手?)が発表されるんだけどその日は全員タイで、その上特別賞でコーチがカイを"Most Improved Player of the Match"(最も上達した選手)に選んでくれた(私にウィンクしながらね;))。笑えるのは"IMPROVED"の意味を知らなかったカイ(笑)。そこがまたおチビさん、かわいいんだけど、それでも自分の名前をはじめて呼ばれてどんなによろこんだか!それからどんどんラグビーが楽しくなってきたみたい。家でも自分のボールを持って走り回り、GeorgeやSteve(George GreganとStephen Larkham。オーストラリア代表選手)みたいになるんだって、週末は庭でdaddyと練習、とやる気満々!
その後の試合では、やっぱり一度しかボールに触れなかったり、誰もボールパスしてくれなかった、みんな自分より足が速いと落ち込んでみたり、まだまだです。でもまだ4歳なんだもん。3つも上の男の子たちに囲まれてよく頑張ってるよ、大丈夫もっと上手になるからって私も励ましてあげる。そうやっていろんなことを身につけて欲しいです。体力、忍耐力、諦めないこと、フェアネス、スポーツマンシップ、そしてチームメイトとの友情。TVで見る、審判の判定に腹を立てて乱闘を起こす親のようにはならないけど(笑)、カイが正しい方向に走っていけるように、カイのトライラインに立って見守っていこうと思っています。
今日のLO: Sketch Linesのスケッチ#42。コミュのイベントで#41を作ったのがとっても楽しかったので今回も参加してみました。走り回る子供たちをきれいに撮るのは至難の業。フォトショップマジックで右上の写真、ほんとは脇役のカイが主役選手になりました(笑)。
products used: brushes by Nancie Rowe Janitz (Digital Distressing Kit), Anna Aspnes (Luke Page Set), Veronica Ponce (Sketch Fettish), Emma Wilsher (Alive kit/Visual Emotions), staples by Katie Pertiet (Botanist Notebook #4), cardboard by Gina Cabrera (Book Bag Essencials Mega kit), paper by Kate Teague (Line 'em Up paper pack)
posted by kpad at 1:08 am 3 comments
Label: My Boy
Friday, 20 July 2007
Challaenge Three
DSBコミュのイベント第3弾、スッケチをもとにしたLOです。
はじめての経験だったけど楽しかった♪もともとあんまり構図とか考えずに行き当たりばったりで作っていくんだけど、やっぱり参考にするレイアウトがあったらまとまりやすいですね。気に入った写真だったから、あえて一枚をいろんな大きさで使いました。一つはカラーで残して、残りは白黒にしてPPにブレンド。ワンパターンなテクニックだけどいつもと違った雰囲気で仕上がって、最近では一番のお気に入りが出来上がりました。
今日のLO: Products used: Frame with Flourishes by Katie Pertiet, MonoBlendz "Origins" paper, AvantGarde HipsterPlumel, elements from True, Eternity & Autumnal kits, all by Anna Aspnes
posted by kpad at 9:07 am 5 comments
Label: DSB
Tuesday, 17 July 2007
Some Days I Never Want To Forget
先週の木曜日のことです。
カイとまた新しいプロジェクトを思いつきました。朝からダディーに自転車の補助輪を外してもらい、ピアをチャイルドケアに送り込んだ後、自転車と水・おやつにカメラを持って公園に向かいました。すこーしシートのところを支えて押してあげただけで、あれよあれよと言う間に成功。始めは怖いだの無理だの言ってたくせに、なんて事ない、あっという間に一人で乗れるようになったんです。日本旅行前に一度私の妹と軽く補助輪ひとつで試してみたらしいんだけど、その時はまだ無理そうなんて言ってたのにね。しまなみ海道サイクリングロードですっかり足腰が鍛えられたんじゃないかな?私が手を離してるのに気づいて信じられないって顔、無心で一生懸命取り組む姿、そのあとの自信に満ちた表情と興奮の顔、すっごい楽しそうな顔・・・。いっぱいステキなカイを見せてもらったな。自信を持つこと、これと決めたことはあきらめないこと、すこーしでもそんなことを学んでくれたんだったらうれしい。
またひとつ"Kye & Mummy Day"の想い出ができたのでした。
今日のLO: どこかで見たタイトルと、どこかで見た同じ写真3枚使ってぼかしをかけ(motion blur)躍動感を出すアイデアをいただいて私なりのスタイルで仕上げた一枚です。タイトルのフォントワークには、あいかわらずたっぷり時間かけました。カイも気に入ってくれたみたい。product used: ledger by Katie Pertiet
posted by kpad at 2:19 am 2 comments
Saturday, 7 July 2007
~JAPAN~ two - Shirahama
3週間の旅の基点は、大阪にある祖母、こどもたちの”しばぁ(ひいばあちゃん)”の家でした。そこからあちこち旅に出かけたのですが、その第一弾が祖母を連れての白浜温泉旅行。一泊でしたが、祖母も孫、孫婿とひ孫との旅行を楽しみにしてくれていたと思います。
朝から雨が降っていたけれど白浜に着く頃にはやんでいたので、アドベンチャーワールド行ってきました。風邪がとっても強くて寒く空いていたので、さっさと見たい物を見てまわることができてよかったです。イルカのショーなんかもがらがらで、カイは一番前で見れて大興奮!ショーの後に巨大な水槽の前で間近にイルカを見ることができました。これは階段を下りなくちゃ行けなかったのでピアは断念。彼女のお気に入りはシロクマ。車いすのピアの目線だと水中しか見えないんだけど、それがまたいいらしい。飼育係さんが投げる肉をめがけて水しぶきを上げて飛び込むシロクマを見て、ニコニコでけらけら笑い声すらあげて楽しんだ様子。
体が冷えきった後は、旅館で温泉。ピアにとっては初体験でした。カイはダディーと男湯へ、私たちは女湯へ。今回の日本旅行で何度か行った温泉ですが、子供たちは露天風呂に浴衣、温泉の雰囲気はとても気に入った様子。でも湯の温度は小さな子供にはやっぱりちょっと熱いですよね。特に日本の子供たちのように湯につかることになれていないからかもしれないけど。ひとつ思ったのは、温泉はこれからどんどん難しくなってくるだろうなってこと。体のしっかりしない(それでも大きくなってきた)ピアを抱いて洗ったりお風呂に入るのは至難の業。石けんでつるつる滑るし(笑)。家族風呂とか露天風呂がついた部屋とかじゃないかぎりはもうこの大きさが限界かなって。そんな意味でも、ひいおばあちゃんとの温泉旅行はとってもいい思い出。夜はおいしいお食事部屋でよばれて、お布団でみんなでぐっすり眠りました。
今日のLO: テンプレートを使ったクイックページ。写真をたくさん使うLOはまとまりにくいので、テンプレートが活躍します。products used: Boys Will Be Boys Kit by Rhonna Farrer, MultiFoto Double QuickPage No.05 by Anna Aspnes
posted by kpad at 10:01 am 4 comments
Label: Trip to Japan '07
Friday, 6 July 2007
Changes
プログとホームページ"KPAD"のタイトル画像を変えてみました。
ふと気づくと、1年も経つと子供たちの顔も変わってる。すっかりおにいちゃんおねえちゃんになった子供たちに合わせて、最近のお気に入りの写真で作ってみました。忙しくてご無沙汰してたDSBなので、久しぶりに楽しかったです♪
最近いろいろプライベートにも変化があります。
来週は一週間、ダンナが家で働くトライアルをします。うまくいけば、もうすぐ家から仕事できることに!これは、ここオーストラリアでは珍しく通勤に日3時間かけている私たちには大きなプラス。毎日一緒に食事がとれる、子供たちとの時間が増える。結構高い電車代、駅まで車なのでガソリン代もうきます。待ち遠しい!
私も私で、レット症候群リサーチの為にいろいろな募金活動を始めたりしています。これに関しては近いうちにまた報告できると思います。
毎日の療育や主婦業・母親業に追われる中、また一つ仕事が増えて大変と言えば大変なんですけど、また一つ生き甲斐もできたかな。なによりも、ピアの為にまたひとつ何かできることを見つけれたのがうれしいです。
同じことの繰り返しの日々には、たまには小さな変化でも必要です。
また新しい気持ちで頑張っていきたいです。
posted by kpad at 7:27 pm 2 comments
Label: Blogging, Everyday Life, Rett Syndrome
Thursday, 5 July 2007
We've Done It Again!
話は現在に戻ってしまいますが、旅行記の続きの前に最近のニュースを少し。
去年も参加したゴールドコーストマラソンの7.5km Walk、今年も参加してきました!
7月1日の日曜日、今年はカイも初挑戦。私の妹に付き添ってもらい、ピアはバギー、カイは最後までひとりで頑張りました。とってもいいお天気で暑いくらいだったので、風邪と喘息であまり具合の良くなかったカイは少しべそをかきながらだったけど(笑)。去年は、カイにはまだ無理と思ってピアとふたりで参加することにしたんだけど、今回のしまなみ海道サイクリングでのカイの頑張りを見て“これなら大丈夫”と思い、本人にも確認して決めました。
去年は行きの車から帰りの車まで眠ってたピアも、今年は少しは起きてたみたい。メダルをもらってやっと機嫌を直したカイと、何が起こったのかいまいちわかってないピアのツーショットです。これから毎年恒例のイベントにしたいと思っています。
2006 Gold Coast Marathon
posted by kpad at 12:58 pm 2 comments
Wednesday, 4 July 2007
~JAPAN~ one - Pia's New Wheels
ここのところとにかく忙しくてなかなか更新できませんでした。
なんとか旅行記を残したいので、少しずつでもはじめて行きたいと思っています。
今回の旅行、ハイライトはだいたい以下の5つに分かれています。
1 ピアの車いす購入
2 祖母を連れて一泊の白浜温泉旅行
3 東京ディズニーリゾート4泊&富士山・トーマスランドの旅
4 しらなみ海道・京都の旅
5 友達や家族との再会
今回はまず日本到着翌日、いちばんにしたことから。
かしこくしててくれた子供たちのおかげで楽させてもらった飛行機の旅。
到着してからが混んでいて時間がかかり疲れてしまったけれど、空港まで迎えにきてくれた両親とラピートに乗って無事難波のホテルに到着。そこで一泊して、翌日朝一で半年程前からピアの車いすの注文でやり取りしていた工房さんに向かいました。
購入したのはRVポケット、Sサイズ。色はミントグリーン。
オプションで日よけとバスケットを着けてもらい、仕上がりは大満足。ネットに見つけただけに実物を見ずに注文してしまい、ちょっと不安もあったけど、工房の方には本当によくしていただきました。1日でピアの体に合わせていただいただけでなく、テーブルまでその場でつけていただくことができました。
日本で購入することに決めた経緯ですが、ここオーストラリアには自国で作ったバギー型車いす(Rehab Stroller) が私が知っている限りありません。輸入物は値段も高く、安いものでも3000ドルほどします。ピアの体の状態や私たちのライフスタイル・好みにあったものが見つからず、ネットでいろいろ探していた時にこのRVポケットを見つけたのでした。日本行きが決まった時には、これはチャンス!と早速メールで工房さんとのやり取りをはじめました。
長い間楽しみにしていただけに、実物を見た時にはすっごくうれしかった!
ピアもとても心地よさそうに乗っています。45度背もたれが倒れるので、お昼寝もらくらく。その後、ディズニーランドで買ったティンカーベルの光るバッヂがついたピアのティンカーベル号、これからもたくさんの写真に登場することになるでしょう。
posted by kpad at 8:40 pm 9 comments
Label: Trip to Japan '07
Tuesday, 12 June 2007
We're Home
ただいま!って言っても、今日で帰って2週間になります。
早くみなさんに報告しようと思いながらも、夢のような旅の3週間から現実の世界に戻るのに精一杯で今日になってしまいました。
子供たちは長旅の間一度風邪をひいたりしたけれど、大した病気・ケガもなく無事に帰ってきました。今も少し風邪気味ですが、今日はふたりとも元気にプリスクールに行っています。
撮った写真、1000枚以上。デジタルスクラップするのも楽しみです。この写真は、私の祖母も連れて行った白浜の旅館での一枚。はじめて着る浴衣、温泉もたっぷり楽しんできましたよ!ふたりともよく似合ってるでしょう?
お天気にも恵まれた最高の旅。またこれからぼちぼちブログで報告していきますね;)
posted by kpad at 2:53 pm 9 comments
Label: Events, Everyday Life
Monday, 7 May 2007
Ready2GO
ただいま午前4時半。 いよいよ出発です!
3週間の待ちに待った日本旅行。思いっきり楽しんできますね。 ばたばた準備等に忙しくブログのアップもままならなかったので、出発前に大慌ての挨拶ですが・・・
いってきます!
帰ったら旅の報告いっぱいしますね。
posted by kpad at 5:03 am 6 comments
Label: Events
Wednesday, 25 April 2007
Welcome To Rettland
シドニーに行ってる間に7回目の結婚記念日があり、そしてこのブログも一周年を迎えました。
い つも読んでいただいているみなさま、ほんとにありがとうございます。大切な家族、友達、そして見ず知らずのネット上で知り合った新しいお友達にも、こう やって私たちのことを読んでいただいて応援していただいているのは本当にうれしいことです。実際このブログをはじめた当初、こんなにたくさんの方に読んで いただけるなんて思ってもみませんでした。いっぱい元気と勇気をもらって、また次の1年も頑張っていきたいと思います。
ほんとにいろんなことがあって、いったいどこから話し始めたらいいんだか・・・。
シドニーの旅は、ほんとに実りの多いものでした。何人かの友達に会うことができたのも大きなボーナス。一番の目的のレット症候群会議の前日には、前よりちょっと強くなった私を見てもらい、そしてまたたくさん元気づけてもらいました。
"Let's Talk Rett Syndrome"と称したこのイベント、アメリカから国際レット症候群協会創立者でありプレジデント、そしてレット症候群ハンドブック作者のキャシー・ ハンター、オーストラリアのレット症候群リサーチの権威、ドクター・ヘレン・レナードを招いて、オーストラリア・レット症候群協会代表が企画した2日間の コンフェレンス。レット姫の家族や療法士、養護学校の先生方が集まって、レット症候群について語るとゆうものです。私たちはまだまだ新米(たぶんピアが最 年少だと思う)、先を行くレットランドの先輩やいろいろな専門家たちの話をしっかり吸収してきました。ポジティブもあれば、不安材料も沢山あったけれど、 ますますこれから頑張らないと!と気持ちが引き締まったみたい。一番最後のトピック、“ケアをする人のケア”ではあちこちで涙が流れ、普段は強く家族を支 えるお父さんがたの目も赤くなって涙をふくんでいたのがとてもこころにひびきました。キャシーはとてもカリスマ性のある人。ユーモアたっぷりのその裏に は、ここまでくるまでどんな苦労や悲しみがあったでしょうか。もしこれからまた私がもうこれ以上前へは進めないって思うことがあったなら、そこで出会った 人たちの涙を思い出すでしょう。あの人たちが乗り越えてきた道だもの、私たちも乗り越えられるはず!
ほんとに行けてよかった!家でカイを見ててくれた両親、そして妹夫婦に感謝。ラグビーのトレーニングにはじめての試合、近くの公園のオープニングイベントにも連れて行ってもらい、 カイは私たちが帰らなくてもさみしくなかったじゃ?って思うくらい楽しかったらしいです。そしていい子でお留守番しててくれたお兄ちゃんにもありがとう。 これからもいろいろと我慢させることもあるかもしれない。でもカイのことも同じくらい大切だから、それだけはわかっていて欲しいです。
こ こで終わるはずだった帰宅後はじめての投稿。また今まで通りの日々が始まると思っていたら大間違いでした・・・。昨日ピアの担当医と会ってきたんですけれ ど、やっぱり成長していないとゆうことで径官栄養をすぐにはじめることになってしまったんです。確かにこのシドニー旅行中、ほとんど食べれなかった。ほと んど寝て過ごし、やっぱり旅行って疲れるんだろうなって、3週間の日本旅行のあいだどうなるんだろうって心配はしてました。この半年ほど身長も体重も増え ていないのはやっぱり栄養が足りていない、胃鑞の専門医にも紹介状を送るけれど会えるまでに数ヶ月はかかるので、それまでの間鼻から胃に差し込んだ管でピ アが口から取りきれない栄養分を与えたほうがいい、異存はないですね?みたいな感じで。今すぐに!みたいな勢いで、さっそく病院にいく手配をされ、今日 行ってきました。
ピアが管を引き抜いてしまったら私が自分で入れ直さなければいけないので、そのやり方、ケアの仕方などを学んできました。私が管 を鼻から入れている間も、追加の血液検査で血をぬかれてる間も、ピアはほんとうに天使でした。ナースもびっくりするくらいニコニコ笑顔でいい子。おかげで 私もおたおたすることもなくはじめての作業をこなすことができました。いろいろ思いはあるけれど、それでもピアの為にはこれが一番よかったんだって思うよ うにします。スタミナがないのは栄養が足りてないから、十分栄養が摂れないのはエネルギーレベルが低いから・・・の悪循環なのかもしれない。このおかげで 元気が出てもっとハッピーになるかもしれない。発達だってもしかしたら進むかもしれない・・・。そしたらまた管を外せばいいし、それに今まで通り食べるれ るんだもの。ま、そんなわけで大きなステップだったけど、今は納得しています。外せる日をめざして頑張ります。
とっても長くなってしまいましたが、これが近況です。
いろいろありましたけど、
LIFE GOES ON...
頑張ります!
今日のレイアウト: 一枚目。シドニーでのピア。キャシーとの写真と、サインしてもらった“レット症候群ハンドブック・セカンドエディション”の1ページです。初版の倍ほどある分厚さで、情報がたっぷりです。二枚目。早速今日のことをスクラップしました。シンプルLOで私にしては珍しくあっという間に仕上がりました。products used: Anna Aspnes freebies from DesignerDigitals, Frames and papers from ButterflyKisses kit by Rhonna Farrer
posted by kpad at 11:16 pm 16 comments
Label: Events, My Girl, Rett Syndrome
Thursday, 19 April 2007
Off To Sydney
明日シドニーに向かいます。
2日間の"Let's Talk Rett Syndrome"とゆうイベントに参加するため、上の子をじじ&ばばと妹夫婦に任せて、ピアとダンナと3人の旅です。今までも一泊あけたりして上の子と離れたことはあるけれど、2晩もははじめてで、子供の方は気にもしてないだろうけど私の方が今からさみしい・・・。明日の夜はラグビーのトレーニング、土曜日ははじめてのラグビーの試合をミスるし、朝一にテニスがあったりして、2泊と言えどすっかり家族の世話になってしまいます。2年に1回あるかないかのイベントらしいので思い切って行かせてもらうことにしました。明日プリスクールに送っていってそこでしばしのお別れです。6月にもレット・クリニックに行くので、この半年で3回も行くことになります。シドニーには7年も住んでいたのに、こっちに越してきてからこんなに行くことになるなんて。むこうに住んでたらどんなにか楽なのに!医者もセラピーももっとチョイスがあるだろうし、なんて。でもここにはここのよさがある。まずシドニーでhippotherapy(乗馬療法)は難しいだろうし、何より家族の助けがあるのが助かります。たまに旅行もいいですもんね。やっぱり日々の生活から逃げ出したくなるときってあるし。ま、そんなわけで行ってきます!帰ったらまたいろいろ報告します;)
お詫び:mixiからこのブログを見に来ていただいているみなさま。ブログのアップデートをした際、カテゴリーを追加したりしていたら、mixiの“最近の日記”欄に昔の投稿が出てきてしまいました。ややこしいことになってごめんなさい!
posted by kpad at 11:50 pm 5 comments
Label: Events, Rett Syndrome
Monday, 16 April 2007
You Are What You Eat
また月曜日です。
今朝はピアのはじめてのDietitian(栄養士)のアポイントメントがありました。先月に担当の小児科医と会った時に、成長が横ばいなのが気になると勧められたからです。今までは、少々小柄でも食欲はあるし食べることも大好き、問題ないだろうと思っていました。でも会ってよかった!何よりもちゃんと栄養バランスのとれたものを与えられているのかとゆうことが気にかかっていたので、いろいろアドバイスもいただき有意義な$150(!?)でした。
野菜や肉・魚類、バラエティーに富んだ食事を与えていること、量的にもしっかり食べれていること、このふたつは合格点をいただきました。ただ、成長に必要な脂肪分とタンパク質をもう少し増やすべきとのこと。やはり米食中心の日本や他のアジア系の食事が多いのも原因の一つのようでした。それに関しては、ご飯にマーガリンや油を混ぜることや、朝食のシリアルにミルク以外に少しヨーグルトやクリームを足すこと、そして栄養分豊富なFormula(粉ミルク)を牛乳に足す飲ませ方などを教えてもらいました。この粉ミルクは赤ちゃん用のものやフォローアップのものではなく、成長不良の10歳くらいまでの子供のためのもの。ノーファットやローファットが主流の今の時代、普通の全乳でさえ脂肪分ひかえめになっているそう。ヨーグルトなんかでもローファットの表示のないものを探すのは一苦労。子供の成長に必要な脂肪分なのに、子供の肥満増加にばかり気を取られ、こんな落とし穴があるんですね。とりあえず、“何をプラスできるか?”とゆうことをいつも考えるように、と言われました。それが成長のブースとになるだろうと。難しいことでもないのでちょっと安心しました。これなら毎日続けられそう。しっかり食べておおきくなあれ!
(腰痛に悩まされる今日この頃、このまま小さいままでいて欲しい・・・なんて思うこともありますが;)
それにしても成長し過ぎ?で悩み続ける私、自分の子の成長でこんなに苦労するなんて思ってもみなかった。私まで大きくならないよう注意しないと(笑)!
今日はHippotherapy(乗馬療法)もあったんですが、病み上がり(2−3日風邪ひきで熱がありました)で寝起きだったにもかかわらず、今までで一番、最高のセッションでした。バランスがうまくとれないので後ろから助けてはもらってたけど、最初から最後まで腕で支えてしっかり座れて感激!後から気づいたけど、肘が曲がらないようにいつも着けているarm splint(上肢装具?)も使ってなかった。いつも乗せてもらってるお馬さん、Daisyのたてがみを触ろうとして前に倒れ込んだりして叱られてましたけど(笑)。
今日のLO: 今日の車の中でのカイと私の会話です。これをスクラップしたくって、久しぶりに昼寝前のベットでの写真撮影しました。ふたりのいい顔が撮れて大満足。ほんとにこの時期の子供の発言ってかわいい♪
products used: Butterfly Kisses paper & frame by Rhona Farrer, tag & brad from Beary New Born kit by Anna Aspnes
posted by kpad at 9:06 pm 5 comments
Wednesday, 11 April 2007
We're All Good
久しぶりの投稿です。
そろそろ心配してくれてる人もいたかもしれませんね。忙しくしてたけどみんな元気でやっています。
楽しみの日本行きも近づいてきたけれど、その前に、今月末シドニーである二日間のレット症候群会議(?)に参加することになりました。国際レット症候群協会の創立者、そして“レット症候群ハンドブック”の作者でもあるキャシー・ハンターをゲストに招いた、レット症候群をあらゆる観点から語るワークショップです。上の子を両親に預けて、ダンナとピアと3人での参加です。オーストラリア中から、レット症候群関係者が集まると思うので、とても楽しみにしています。まだまだ診断が出て間もなく、知らないこともいっぱい。しっかり勉強してくるつもりです。
イースターのスクールホリデー中で、子供たちのチャイルドケアはあるけれど、それ以外のピアのセラピー関係は2週間の休み中。でも来週から出発まではどんどん忙しくなります。栄養士や、小児科医とのアポイントメント。カイはカイで、来年から通う学校の面接や、はじめてのラグビーの試合。その合間に旅行の用意。
ピアは最近笑顔がとっても可愛く、少し愛情表現もするようになってきました。これがまたうれしい♪ちょっとしたことなんだけど、優しく私のほほに触れるピアの柔らかい手の感触から愛情を感じる。お人形も大好きで、つたない手つきで触る姿が女の子らしい。それによーく目を見つめると、その仕草や表情、ジェスチャーから、何を求めているのか解るようになってきた。普通の子供だったら、親ははじめの1年で経験するようなこんなこと。やっと今ここまで来れた私です。ピアの母親として、私も一緒に学んで成長してる証。とてもうれしいです。
シドニー行きまで後10日。日本行きまで1月足らず。
そのつどいろいろ報告していきますね;)
posted by kpad at 10:43 pm 4 comments
Label: Everyday Life, My Girl, Rett Syndrome
Friday, 30 March 2007
Challenge!
私が管理人をするSNSのデジタルスクラップブッキングのコミュで、同じキットを使って作品を投稿するとゆうイベントをしています。同じ素材を使っていてもいろんな作品が出来上がって、見ていてとても楽しい♪もうすぐはじめて2年になるDSB。作るのは一人だけれど、一緒に楽しめる仲間ができたことはとってもうれしいことです:)
これが私のLOです。
毎年イースターに先駆けて、ピアのプレイグループ(Special Schoolの中にあります)では卵からひよこを孵します。道具一式と卵を持ってきてくれてひよこが孵ったらまた引き取ってくれるとゆうもの。
Living Eggs
思えばはじめてこのプレイグループに行ったのは去年の今頃でした。孵ったばかりのヒヨコに見入っていたピアを思いだします。時が経つのは早いですね。
今日のLO: products used: Frstival Kit by Shabby Princess, Take Two Photo Mat by Tracy Ann Robinson
Journaling:
Pia, mesmerised by these little creatures and feeling the warmth of life trough the glass.
May I be the light that gives you warmth and protects you as this light is for these little chicks...
posted by kpad at 1:17 am 3 comments
Label: DSB